AppStore(読み)あっぷすとあ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「AppStore」の意味・わかりやすい解説

App Store
あっぷすとあ

アップル社が、自社製品であるiPadiPhoneiPod touch向けにアプリケーションを提供するオンラインサービス。3GやLTEなどの移動体通信システムWi-Fiなどの無線通信を利用した、各端末からの直接アクセスが基本で、利用者は端末の画面にあるApp Storeアイコンをタップしてアクセスし、アプリケーションをダウンロードする。また、アップル社が無償で提供しているパソコン用メディアプレーヤーのiTunes(アイチューンズ)を利用してダウンロードすることもできる。これはiTunes App Storeとよばれることもある。その場合には、パソコンと端末をUSBやWi-Fiで接続して同期し、アプリケーションをインストールする。端末とiTunesとを同期させることでパソコン側にデータのバックアップも可能である。

 アップル社では、自社端末で利用できるアプリケーションの入手は、App Store経由でのみ許可している。提供されるアプリケーションはアップル社製のほか、サードパーティ(純正メーカー以外の開発会社)や個人の製品も含まれている。アップル社製以外のものは、同社の審査基準をクリアしてはじめて提供可能になる。アップル社によると、2013年(平成25)1月の時点で77万5000本以上のアプリケーションが提供され、新規ダウンロード総数は400億本を突破している。ビジネス教育・エンターテインメント・ゲームなど、さまざまな分野にわたる有料無料のアプリケーションがそろっているが、いずれを利用する場合にもApple ID(アップルアイディー)が必要となる。Apple IDは、アップル社が提供するサービスを利用する時に必要なアカウントで、どのサービスでも共通して利用することができる。同様なシステムを持つパソコン向けのサービスとしてはMac App Store(マックアップストア)がある。こちらは、OSバージョンがOS X 10.6.6以降を搭載したMacパソコンで利用できる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 販売

IT用語がわかる辞典 「AppStore」の解説

アップストア【App Store】

アップルがインターネット上で運営する、iPhoneiPadiPod touchなどの端末用アプリケーションソフトウェアを販売あるいは無料提供するサイト。無線接続で直接端末にダウンロードするか、パソコンからiTunesを通じてアクセスし、ダウンロードして端末に転送する。◇2008年7月サービス開始。販売・無料提供されるソフトウェアは、アップルの審査を経てApp Storeに登録される。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む